* Set up | 2023/2/10 |
* Updated | 2023/11/4 |
トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | ||||||||||||||||
[Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | |||||||||
++ | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | ++ |
ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - |
++ | 欽定大清一統志 巻413 | 編者の解釈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
山名 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
原文 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) 〔 〕内はAmiot1789の仏訳に対応しない箇所 [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
訳文 (ピンク色は原文を変更して翻訳した個所) |
註 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿 里 / 嶺 |
匝穆薩拉嶺#1 ※ 異同なし [ 100. Dzamsala ] { Dsamsara. } < Tsa-mou-sa-la-ling. > |
在札什魯木布則城#2西南七百餘里#3自郎拉嶺#4至此皆在阿里地#5 按#6西蔵諸嶺皆番人#7往来所経之路多険阻少平坦其高處積雪甚深中多瘴癘#8又有葱名塔爾頭草墩#9人馬踐之輒蹶#10行者多忌之 ※ 異同なし [ 700 li au sud-ouest de la ville de Djachi loumbo dze. ] { Elle est au Sud-ouest de la ville de Djachi-loumbodse, a la distance d'environ sept cens lys. Toutes les montagnes, depuis celle de Langra jusqu'a Dsamsara sont dans le terrain de Ngari. C'est par les chemins qui traversent les montagnes de la seconde classe, appellees ling, que passent les grands chemins du Thibet ou Si-tsang: chemins tres mauvais, puisqu'ils ne sont unis nulle part et qu'il faut toujours monter ou descendre. Outre les dangers que l'on cort a travers tant de precipices, il y en a d'une autre espece, qui ne sont pas moins a redouter. Sur les hauteurs, il croit une plante qui ressemble a peu-pres a l'oignon; si par malheur les voyageurs ou les betes meme viennent a mettre le pied dessus, ils tombent sur le champ et risquent de se casser le cou. On appelle cette plante Tarthcoutsaodun. Dans les lieux bas, il regne un air pestilentiel et des vapeurs nuisibles, qui infectent les passans memes, s'ils ne font diligence pour s'en tirer promptement. } < Elle est au sud-ouest de Tcha-che-lou-mou-pou-tse-tcheng, a la distance d'environ sept cens lys. Toutes les montagnes, depuis Lang-la-ling jusques a Tsa-mou-sa-la-ling, sont dans le terrein de Nga-ly. On a parle de ces ling, parce que c'est par leur moyen que tous les Tartares du Si-Tsang peuvent communiquer entre eux; c'est leur chemin ordinaire: chemin tres-mauvais, puisqu'il n'est uni nulle part, & qu'il faut toujours monter ou descendre. Outre les dangers que l'on court a travers tant de precipices, il y en a d'une autre espece, qui ne sont pas moins a redouter. Sur les hauteurs, il croit une plante qui ressemble a-peu-pres a l'oignon; si par malheur les voyageurs ou les betes meme viennent a mettre le pied dessus, ils tombent sur le champ, & risquent de se casser le cou. On appelle cette plante Ta-eulh-teou-tsao. Dans les lieux bas, il regne un air pestilentiel & des vapeurs nuisibles, qui infectent les passans memes, s'ils ne font diligence pour s'en tirer promptement. > |
匝穆薩拉嶺は、札什魯多木則城(現在の札達県達巴郷付近)の西南約700里にある。郎拉嶺からここまで[の嶺]はいずれも阿里の地[域]にある。 調べてみると、西蔵にある様々な嶺は、どれも地元民が往来する経路である。多くは険しく、平坦[な嶺]は少ない。[嶺の]高所では、積雪がとても深く、なかでも熱病(高山病?)が多い。また、塔爾頭草墩(ヤチボウズか?)という名前の葱があり、人や馬がこれを踏むとつまづいてしまう。[この地を]行く者の多くは、これを忌み嫌う。 |
#1:「匝穆薩拉嶺」・・・「嘉慶重修一統志」の表記は「帀穆薩拉嶺」。各文献による表記は下記のとおり。
「匝穆薩拉嶺」については、「札什魯多木則城」から「七百餘里」というかなり遠方(本項の註3参照)にあるとする表記であり、現在の位置を特定できる資料も未見のため、正確な位置や現在の名称は不明である。 19世紀半ば頃までの地図には(「欽定大清一統志」の記述と方角は多少異なるが・・・)ネパール北西部の現在のジュムラ近辺に集落名「Dharmsaleh」が記載されていることから、「匝穆薩拉嶺」は現在のジュムラ周辺の山群の可能性を編者は想像している(ちなみに、現在のジュムラ北西にはネパール・ヒマラヤのサイパル山群がある)。房建昌氏は、「匝穆薩拉嶺」について比定は行っていないが、Montgomerie & Pundit 1868m上の「Gyamzar (Mariam-La 東方に表記のある街道上の宿営地)」を「匝木薩喇」と表記された資料を紹介している(房2015, p29-30)。 #2:「札什魯木布則城」・・・「嘉慶重修一統志」の表記は「古格札什魯木布則城」。 「古格札什魯木布則城」のこと。詳しくは「僧格喀巴布山」の註2を参照のこと。 #3:「西南七百餘里」・・・「欽定大清一統志」のこの記述から、「匝穆薩拉嶺」が阿里地域の中心である「札什魯多木則城」からかなり遠方に位置することが推測される。 #4:「郎拉嶺」・・・「郎拉嶺」の項を参照のこと。 #5:「自郎拉嶺至此皆在阿里地」・・・阿里地域の嶺についての結言。 #6:「按・・・」・・・阿里地域の嶺についての結言の後に、西蔵の嶺(山脈・峠)を越える際の苦労が記されている。Klaprothの仏訳では、この箇所を「Dzamsala」の項には入れずに'Montagnes nommees LA, dans la province d'Ari (1).'の脚註として下記のように記している (Klaproth1826, p238)。
#7:「番人」・・・「番」を「蕃」とするなら「蕃人」。Wikipediaによると、「西番、番は、明代から中華民国期にかけて、甘粛・四川・雲南地方の中国人が、隣接するカム地方のチベット人を指して用いた蔑称。」だという(URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%95%AA) #8:「瘴癘」・・・熱病のこと。当時は高山病を熱病の一種とみなしていたのだろうか? #9:「又有葱名塔爾頭草墩」・・・チベットの高山帯に生息する植物と思われるが、関連する資料未見のため種名等は不明。Klaprothは 'une espece d'oignon nommee Tarteou ou Talteou, dont l'herbe fait comme un tas' (編者訳:Tarteou またはTalteouという名のネギの一種)と記している(Klaproth1826, p238)。 「塔爾頭草墩」については、「欽定大清一統志」に記された前後の内容等から、「野地坊主(谷地坊主、ヤチボウズ)」ではないかと編者は想像している。1985年に長江源流域を踏査した松原正毅氏は、チベット高原の沼沢地に埋まった野地坊主(ヤチボウズ)が自動車の通行障害となることを記している(松原92, p102)。日本でも釧路地方等でヤチボウズがみられる(http://www.hk-curators.jp/archives/3845、2022年8月閲覧)。 #10:「踐之輒蹶」・・・これを踏むとすぐにつまづく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
山名 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
原文 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) 〔 〕内はAmiot1789の仏訳に対応しない箇所 [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
訳文 (ピンク色は原文を変更して翻訳した個所) |
註 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
xx | 欽定大清一統志 巻413 | 編者の解釈 |
[ 匝穆薩拉嶺 (阿里/嶺) ]
List of 7000m & 8000m Peaks in the Himalaya |
Copyright by Y. YAMAUTI (2024) |
[ Annotation: 100. Dzamsala - Ari / LA ]
(Appendix 4: Mountains of Tibet which are listed on the "Ta-ch`ing
i-t`ung-chih: authorized version (欽定大清一統志)")
xx | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | xx | ||||||||||||||
[Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | |||||||||
x | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | x |