* Set up | 2023/2/10 |
* Updated | 2024/4/23 |
トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | ||||||||||||||||
[Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | |||||||||
++ | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | ++ |
ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - |
*附録4 Appendix 4
「欽定大清一統志」に記載された西蔵の山嶺について
(Mountains of Tibet which are listed on the "Ta-ch`ing i-t`ung-chih:
authorized version (欽定大清一統志)")
++ | 欽定大清一統志 巻413 | 編者の解釈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
山名 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
原文 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) 〔 〕内はAmiot1789の仏訳に対応しない箇所 [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
訳文 (ピンク色は原文を変更して翻訳した個所) |
註 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阿 里 / 嶺 |
巴第和木布嶺#1 ※ 異同なし [ 99. Badi khoumbou la ] { Badikhombon. } < Pa-ty-ho-mou-pou-ling. > |
在達達克城#2西南三百餘里#3為阿里之西界 ※ 在拉達克城西南三百餘里為阿里之西界 [ 450 nord-est de Ladak dzoung; cette montagne fait la frontiere occidentale de la province. ] { Elle est au Sud-ouest de Ladak, a la distance de trois cens lys. Elle borne le pays de Ngari du cote de l'Ouest. } < Elle est au sud-ouest de La-ko-ta-tcheng, a la distance de trois cens lys. Elle borne les Nga-ly du cote de l'ouest. > |
巴第和木布嶺は、達達克城(拉達克城か?)の西南約300里にあり、阿里[地域]の西の境界をなす。 | #1:「巴第和木布嶺」・・・各文献による表記は下記のとおり
「巴第和木布嶺」については、「欽定大清一統志」の表記が「達達克城」と不明確(本項の註2参照)であり、里数も「三百餘里」と曖昧(本項の註3参照)であるため、古い時期(地誌編纂時点?)から不明確な地理情報だったことが想像される。 この嶺の比定については、「畢底城(Spiti Dankhar)」の東約35kmのSpiti河沿いにある「Hurling (和木布嶺)」(集落名)とする説を房建昌氏が発表(房2016, p2)しており、編者の調べた限りでは現在までに他の説はないようである。房氏が比定する「Hurling」は、「畢底城(Spiti Dankhar)」から「楚木爾(Chumurti)」方面に向かう(かつての)交易ルートの分岐点付近に位置し、(「和木布嶺」 = 「Hurling」の比定にはやや唐突な印象も受けるが・・・)原文自体が不明確なことも考慮すると、房氏の「巴第和木布嶺 = Hurling」を編者は否定することはできない。 #2:「達達克城」・・・「大清一統志(乾隆九年版)」、「嘉慶重修一統志」の表記は「拉達克城」。「西蔵図考 (巻之五) 阿里」の表記は「達克城」。 この箇所については、(1)「拉達克城」(:Leh(「察察嶺」の註6を参照のこと))と解釈する資料(Klaproth1826, Amiot・Klaproth1822, Amiot1789)と、(2)「達克喇城」(:プラン(「岡底斯山」の註4を参照のこと))と解釈する資料(西蔵図志等)がある。 Du Halde1741m-9やd'Anville1790m-50の地図上の山脈(MM. Piti hempo)の表示位置に基づくと、原文の「達達克城」は、(1)「拉達克城」と解釈できるが、巴第和木布(Piti hempo)を「Hurling」と比定(註1参照)するなら、(2)「達克喇城」と解釈するのが妥当と考えられる。 この箇所について、編者は当初「達克喇城」の方が妥当だと考えていたが、「大清一統志(乾隆九年版)」等の早期のテキストの多くが「拉達克城」としていることから、訳文を「達達克城(拉達克城か?)」に変更した。[2024.4.23追記] #3:「西南三百餘里」・・・ Amiot1789及びAmiot・Klaproth1822の表記は「西南300里」、Klaproth1826は「北東450里」と表記する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
山名 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
原文 (※は大清一統志(乾隆九年版)(水色は欽定大清一統志との異同箇所)) 〔 〕内はAmiot1789の仏訳に対応しない箇所 [ ]内はKlaproth1826, p239の表記 { }内はAmiot・Klaproth1822 (Hänish22, p40)の表記 < >内はAmiot1789, p175の表記 |
訳文 (ピンク色は原文を変更して翻訳した個所) |
註 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
xx | 欽定大清一統志 巻413 | 編者の解釈 |
[ 巴第和木布嶺 (阿里/嶺) ]
List of 7000m & 8000m Peaks in the Himalaya |
Copyright by Y. YAMAUTI (2024) |
[ Annotation: 99. Badi khoumbou la - Ari / LA ]
(Appendix 4: Mountains of Tibet which are listed on the "Ta-ch`ing
i-t`ung-chih: authorized version (欽定大清一統志)")
xx | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | xx | ||||||||||||||
[Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | |||||||||
x | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | x |