ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - *
* Set up | 2008/4/1 |
* Updated | 2025/3/1 |
+ | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | + | ||||||||||||||
+ | [Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | + | |||||||
++ | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | ++ |
ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - |
*附録2 Appendix 2
ヒマラヤにはどのくらい山があるのか? / How many mountains exist in the Himalaya?
○ はじめに
「ヒマラヤの8000m峰は14座*1」 というのは、山岳雑誌やヒマラヤについて書かれた本を調べれば比較的簡単にわかる。
しかし、7000m以上、6000m以上・・・となると、山はずっと増えて容易に数えることはできなくなる。
このWeb Siteは、ヒマラヤに存在する7000m以上の山をリストアップする方針でつくられているので、ここではその「副産物」として山の数について簡単な推測を行ってみたい。
ヒマラヤ全域を対象にして山の数を定量的に推測しようとした先例としては、編者が調べた範囲では20世紀初頭に S. バラードが行ったもの (Burrard 07) がほとんど唯一といってよく、しかも編者のデータとの比較結果からみても興味深いものがある*2。バラードは標高の単位としてフィートを使って考察を行っているので、はじめに編者のWeb Siteの標高データをフィートに換算*3して彼のデータと比較を行った。次いで編者の標高データを500メートル単位にまとめて山の数の定量的な推測を試みている。
○ 本論
1.フィート単位でのカウント
1.1 バラード (1907) によるカウント方法
バラードは、ヒマラヤの高峰を 1,000フィート毎の標高のグループに分けて、各グループの山の数をカウントしている (彼の推測は16,000フィートにまで及んでいるが、あまりに莫大な数になるので編者の考察は下記にあげる 20,000 フィートまでとした)。彼は実際の数を把握できない標高のグループについて、次に挙げる2つの仮定から山の数をそれぞれ推測している。
- 第1グループ: 29,000 ft 以上 ************ (8839 m 以上)
- 第2グループ: 28,000 ft 以上 29,000 ft 未満 (8534 m 以上 8839 m 未満)
- 第3グループ: 27,000 ft 以上 28,000 ft 未満 (8230 m 以上 8534 m 未満)
- 第4グループ: 26,000 ft 以上 27,000 ft 未満 (7925 m 以上 8230 m 未満)
- 第5グループ: 25,000 ft 以上 26,000 ft 未満 (7620 m 以上 7925 m 未満)
- 第6グループ: 24,000 ft 以上 25,000 ft 未満 (7315 m 以上 7620 m 未満)
- 第7グループ: 23,000 ft 以上 24,000 ft 未満 (7010 m 以上 7315 m 未満)
- 第8グループ: 22,000 ft 以上 23,000 ft 未満 (6706 m 以上 7010 m 未満)
- 第9グループ: 21,000 ft 以上 22,000 ft 未満 (6401 m 以上 6706 m 未満)
- 第10グループ: 20,000 ft 以上 21,000 ft 未満 (6096 m 以上 6401 m 未満)
バラードと編者によるカウント数を表1に示す(表1内のイタリックの数字は推測数。なお、25,000 ft 以上の山についてバラードと編者の各データの対応表を参考として表3にまとめておく)。編者は、(1)独立峰のみカウントした場合と(2)衛星峰も含めたすべてのピークをカウントした場合の2条件での結果を載せている(このWeb Siteで採用した独立峰とも衛星峰ともとれるピーク(Quasi-Individual Peak)については、ここでは (2)衛星峰も含めたすべてのピークのグループに含めてカウントしている)。表1には代表的なヒマラヤの高峰表(バラード33、ボリンダー&ディーレンフルト88b (MW68/69)、深田64、Neate89、Kielkowski98b) のデータから編者がカウントした数も併記している。Kielkowski (1998) は、隣接する主要ピークとの離れ方から各ピークを Category I 〜V に分類している。彼の分類では Category 番号が大きくなるほど隣接したピークとなり、Category V では岩塔のような小ピークも対象にしているため編者の考察では Category IV までを対象にしてカウントを行った。
- 仮定 (a): 第1グループに属する山 ( 1座 ) と第4グループに属する山 ( 11座 ) はすべて発見されていて未発見のものはない。
- 仮定 (b): 第4グループに属する山 ( 11座 ) と第5グループに属する山 ( 32座 ) はすべて発見されていて未発見のものはない。
1.2 考察
1.2.1 第1グループ(29,000 ft (8839m)以上), 第2グループ°28,000 ft (8534m)以上 29,000 ft (8839m)未満)
第1グループ及び第2グループについては、表1のとおりバラードと編者の実測数 (独立峰のみカウント) に違いはない。深田64、Neate89等による実測数でも 3座 (エヴェレスト、K2、カンチェンジュンガ) であり、この3座の高峰は (順番はともかく・・・) 20世紀初頭から不動であるといえる(K2の標高については、2008年現在でも約100年前にバラードが使用した 28,250 ft = 8611m が用いられている(表3参照)。当然変更されてもよいはずであるが、K2の現在の標高はカラコルムの測量全体に大きく関わるものであるため、容易に変更はできないという(宮森88))。バラード (1907) は第1グループの実測数 ( 1座 ) を仮定 (a)の下位グループの数の推定の根拠にしているが、1座しかないものを下位グループの推定の根拠とするのは問題があるとして、数の多いグループを推定の根拠とした仮定 (b)も行っている。
1.2.2 第3グループ(27,000 ft (8230m)以上 28,000 ft (8534m)未満)
このグループについては、バラード (1907) の実測数は 2座 (カンチェンジュンガ南峰 [バラードの表記ではKinchinjunga II ] , マカルー)であり、編者が独立峰のみを数えた場合も、数の上では同数の 2座 (ローツェ, マカルー) となった。ちなみに、バラード (1933) ではバラード (1907) の 2座の他にローツェ [バラード (1933) の表記では E1 ] を加えて 3座としている。Kielkowski (1998) の Category I 分類の数は 2座 (ローツェ, マカルー)である。
1.2.3 第4グループ(26,000 ft (7925m)以上 27,000 ft (8230m)未満)
バラード (1907) は、このグループに属する山 (11座) はすべて発見され未発見のものはないとして、下位グループの推定 (仮定 (a) 及び (b))の根拠としている。バラード (1933) では 1座増 (ブロード・ピークが加わる) の 12座となり、編者の実測数では 13座 (独立峰のみの場合) となった(両者を比較したものについては表3を参照)。Kielkowski (1998) のCategory I 分類の数は 12座である。
1.2.4 第5グループ(25,000 ft (7620m)以上 26,000 ft (7925m)未満)
バラード (1907) は、このグループの数を仮定 (b) の下位グループの数の推定の根拠にしているが、彼自身このグループの数 (32座) が過大ではないかとコメントしている。バラード (1933) では 1座減の 31座となっているが、バラード (1907) にはなかったナムチャ・バルワやマカルー II、ディステギール・サール [バラード (1933) の表記ではDastoGhil ] 等が新たに加わり、ナンダ・デヴィ東峰 [バラード (1907) の表記では LIX ] 等がはずされたりして両者の間で山の陣容はかなり変更されている。編者の実測数 (独立峰のみ) では 26座となり、偶然かもしれないがこのグループに対するバラード (1907) のコメントの妥当性を裏付ける結果となった(バラード (1907) と編者のリストを比較したものについては表3を参照)。Kielkowski (1998) のCategory I 分類ではさらに少ない 22座 (Category II 分類の数も入れると 27座 ) としている。
1.2.5 第6グループ (24,000 ft (7315m)以上 25,000 ft (7620m)未満), 第7グループ (23,000 ft (7010m)以上 24,000 ft (7315m)未満)
バラード (1907) は、これらのグループについて当時知られていた数としてそれぞれ 27, 62 座を記しているが、実数については上記の仮定 (a)、仮定 (b) から両グループの数をそれぞれ推測*4している (表1参照)。彼が推測した両グループの数について、現在のデータを使った編者の実測数と比較すると、仮定 (b) による彼の推測数 ( 47, 93 ) は編者の独立峰のみの実測数 ( 53, 100 ) に近く、仮定 (a) による彼の推測数 ( 84, 218 ) は、編者の衛星峰も含んだ実測数 ( 111, 243 ) に近い傾向がみられた (表1参照)。Kielkowski (1998) のデータとの比較では、バラード (1907) の仮定 (b) による推測数 ( 47, 93 ) はKielkowski のCategory I + II の総数 ( 49, 113 ) に近く、仮定 (a) による推測数 ( 84, 218 ) はKielkowski の Category I 〜 IV の総数 ( 93, 220 ) に近い傾向がみられた (表1参照)。
1.2.6 第8グループ (22,000 ft (6706m)以上 23,000 ft (7010m)未満) , 第9グループ (21,000 ft (6401m)以上 22,000 ft (6706m)未満) , 第10グループ (20,000 ft (6096m)以上 21,000 ft (6401m)未満)
これらのグループについては数が膨大になり、バラードも編者も実測数をカウントできないため、両者の推測数同士で比較を行った。編者の推測数 (表1ではイタリックで表記) は、上記第 4 〜 第 7 グループの実測数から指数関数的増加を仮定した近似曲線を外挿することで算出した(第 1 〜 第 3 グループについては実測数が 10座未満と少なく、しかも指数近似曲線から大きくはずれるため近似曲線作成の範囲からはずすことにした)。比較結果は第 6, 第 7グループと同じく、バラードの仮定 (b) の推測数 ( 179, 335, 607 ) は編者の独立峰のみの推測数 ( 203, 402, 796 ) に近く、バラードの仮定 (a) の推測数 ( 544, 1302, 2996 ) は編者の衛星峰も含んだ推測数 ( 610, 1422, 3316 ) に近い傾向がみられた(表1参照)。
2.メートル単位でのカウント
2.1 編者によるカウント方法
前項まではバラードのデータと比較するために、標高をフィートに換算した形でカウントを行ってきたが、現在では標高の単位としてメートルが使われている。そこで、この編者のデータを 500メートル毎の標高にグループ分けしてそれぞれカウントを行った。各グループのカウントは前項と同じく2つの条件((1) 独立峰のみカウントと(2) 衛星峰も含めたすべてのピークをカウント)について行い、その結果を表2に示す。Kielkowski (1998) の Category I 〜 IV のデータについても同様に編者がカウントした結果を表2に併記した。表2でイタリック表示した7000m未満の山の数については、7000m以上の各グループの実測数から指数関数的増加を仮定した近似曲線を外挿することで算出した推測値である。
2.2 考察
編者のカウント数をKielkowski (1998) のデータと比較すると、編者が独立峰のみをカウントした数はKielkowski の Category I + II の分類のカウント数に近くなり、編者が衛星峰込みでカウントした数はKielkowski の Category I + II + III + IV の分類のカウント数に近くなる傾向がみられた (表2参照)。7000m以上の山の総数については、ディーレンフルトの 「7000m以上の山については内輪に見積って約200、本当の総計は300から400に近い」 (ディーレンフルト56, p20) という推測が適切であったことが、編者の結果(独立峰のみカウントでは202 座、衛星峰込みのカウントなら448座)やKielkowskiの結果からいえるだろう (表2参照)。
今回編者が集めた7000m以上のデータをもとに、ヒマラヤに存在する6500m以上の山の総数を推測すると、独立峰に限定するなら約 700座 (Kielkowski のCategory I + II の分類からの推測でも約 700 座)、衛星峰を含めると約 1800 座 (Kielkowski のCategory I 〜 IV の分類からの推測数では約 1700 座)となる。6000m以上の山の総数についても同様に推測すると、独立峰に限定するなら約 2300 座 (Kielkowski のCategory I + II の分類からの推測では約 2500 座)、衛星峰を含めると 約 8000 座 (Kielkowski のCategory I 〜 IV の分類からの推測では 約 7000 座) となる (表2参照)。
○ おわりに
ヒマラヤに存在する7000m以上の山については、20世紀初頭にバラードが論じた当時から約100年が経過している。この間にいくつかの山が発見され、反面、少なからぬ山が6000m以下に格下げされたにもかかわらず、23,000 ft (7010m) 以上の山に限ってみれば、バラードが20世紀初めに推測した数と編者が現在のデータから数えた実測数の間には大きな違いはみられなかった。彼が行った 2種類の推測結果が (偶然かもしれないが・・・) 編者の行った 2種類のカウント方法にそれぞれ対応する結果にもなった。
編者やKielkowskiがカウントした7000m以上の山のデータをもとに6000m級の山の数を推測すると、何千〜数千座のオーダーとなり、実際の数を数えようとする場合 (意味があるかどうかは別にして・・・) にはかなりの困難が予想される。
*2008.5 編者追記
今回の改訂では、誤記の訂正及び Jongsang Peak South I (7322m), South II (7240m)の追加(どちらも衛星峰の分類)に伴う再計算結果を本文及び表1、表2に反映させた。なお、今回の2座の追加で下位グループの推測値がどのくらい変動したかわかるように表1、表2には再計算前の値も見える形で残しておく。
○ 註
*1: ヒマラヤの8000m峰が 14 座というのは、ディーレンフルト 「第三の極地」 (ディーレンフルト56)、深田久弥 「ヒマラヤ登攀史 -第二版-」 (深田69)等でいわれているが、メイスンはカンチェンジュンガ南峰を加えて 15 座 (メイスン75)、本多勝一氏も 15 座 (おそらくカンチェンジュンガ西峰を入れて) としている(本多83, p36)。
(ディーレンフルトについては、8000m峰を 13座(ローツェをエヴェレストの衛星峰とみなす)としていた時期もある(Dyhrenfurth31, p168-174) [2009. 2 編者追記])
*2: ディーレンフルトは 「7000m以上の山については内輪に見積って約 200、本当の総計は 300 から 400 に近い」と言及 (ディーレンフルト56, p20) し、何人かのヒマラヤ研究家が高峰表を作成してはいるが、8000m未満の山の数について定量的な考察を行っているのは編者の調べた範囲ではバラード以外には見あたらなかった(ヒマラヤの7000m峰をすべてリストアップしようとした J. Neate でさえ、巻頭に7000m峰のリストを作成しているだけで山の数については言及していない (Neate89, p1-13))。地域を限定して山の数を数えたものとしては、ネパール・ヒマラヤ (ネパール国内に限定) の6000m以上の山の数を 500m単位で集計した表(グルン98)や旧ソビエト領内の天山山脈及びパミールの6000m以上の山の数に関するコメント (GIPPENREITER & SHATAEV96) がある。なお、バラードの初版 (1907) にはあった山の数の定量的推測に関する論考は、改訂版 (Burrard 33) では省略されている。
*3: このWeb Siteでは 1 ft = 0.3048 m の関係式を使ってメートルとフィート間の換算を行っている (小数点以下は四捨五入)。
*4: バラードは、推測数算出に用いた近似式の詳細について言及していないため、彼がどのような数式で計算したのかは不明である。
○ 参考文献
・Burrard 07・・・ 'Part I : The High Peaks of Asia', p1-35 をこの考察で比較検討した
・Burrard 33・・・ Burrard07の改訂版
・小暮36・・・バラードの資料をもとにして 23,000 ft 以上の山のリストを作成。改訂版が小暮75にあり
・深田64・・・巻末高峰表には当時知られていた 7000m以上の山が掲載されている
・ボリンダー & ディーレンフルト88b・・・MW68/69 に掲載された 7300m以上の高峰リスト
・ディーレンフルト & 吉沢72・・・ボリンダー、ディーレンフルト88bの改訂版
・ディーレンフルト & 吉沢73・・・7000m以上の未踏峰リスト
・Neate89・・・巻頭に 7000m以上の高峰の詳細なリストがある
・Kielkowski98b・・・7000m以上の高峰リスト。隣接する主要ピークとの離れ方から各ピークを Category I 〜V に分類している
文献名 | 編者 (2008) |
Burrard (1907) |
Burrard (1933) |
深田* (1964) |
ボリンダー& ディーレンフルト* (MW68/69) |
Neate* (1996) |
Kielkowski* (1998) |
||||||||||||||
山の数え方 | 独立峰 のみ |
衛星峰 込み |
実測数 | 仮定(a) による 推測 |
仮定(b) による 推測 |
実測数 | 独立峰 のみ |
独立峰 のみ |
衛星峰 込み |
独立峰 のみ |
衛星峰 込み |
Category I のみ |
Category I + II |
Category I + II + III |
Category I + II + III + IV |
||||||
第1グループ (29,000 ft (8839m)以上) |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||
第2グループ (28,000 ft (8534m)以上 29,000 ft (8839m)未満) |
2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||||||
第3グループ (27,000 ft (8230m)以上 28,000 ft (8534m)未満) |
2 | 7 | 2 | 4 | 5 | 3 | 6 | 2 | 6 | 2 | 7 | 2 | 2 | 4 | 7 | ||||||
第4グループ (26,000 ft (7925m)以上 27,000 ft (8230m)未満) |
13 | 18 | 11 | 11 | 11 | 12 | 13 | 13 | 15 | 13 | 19 | 12 | 13 | 15 | 21 | ||||||
第5グループ (25,000 ft (7620m)以上 26,000 ft (7925m)未満) |
26 | 57 | 32 | 32 | 32 | 31 | 33 | 31 | 41 | 39 | 57 | 22 | 27 | 38 | 55 | ||||||
第6グループ (24,000 ft (7315m)以上 25,000 ft (7620m)未満) |
53 | 111 |
27 | 84 | 47 | 37 | 62 | 60 | 74 | 94 | 114 | 40 | 49 | 77 | 93 | ||||||
第7グループ (23,000 ft (7010m)以上 24,000 ft (7315m)未満) |
100 | 243 |
62 | 218 | 93 | - | 74 | - | - | 216 | 278 | 85 | 113 | 160 | 220 | ||||||
第8グループ (22,000 ft (6706m)以上 23,000 ft (7010m)未満) |
203 | 610 |
146 | 544 | 179 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||||||
第9グループ (21,000 ft (6401m)以上 22,000 ft (6706m)未満) |
402 | 1422 |
250 | 1302 | 335 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||||||
第10グループ (20,000 ft (6096m)以上 21,000 ft (6401m)未満) |
796 | 3316 |
354 | 2996 | 607 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ||||||
$$表内のイタリック数字は推測値 $$* : 文献中のメートル表示を編者がフィートに換算しカウントを実施(Kielkowsiki (1998) は、Category I 〜V に分類しているが、編者はCategory IVまでをカウントの対象とした) $$† : データ追加による改訂(2008.5)以前の値 |
文献名 | 編者 (2008) |
Kielkowski* (1998) |
|||||
山の数え方 | 独立峰 のみ** |
衛星峰 込み** |
Category I のみ |
Category I + II |
Category I + II + III |
Category I + II + III + IV |
|
8500m以上 − | 4(4) | 5(5) | 4(4) | 4(4) | 5(5) | 5(5) | |
8000m以上 − 8500m未満 | 10(14) | 19(24) | 10(14) | 10(14) | 13(18) | 19(24) | |
7500m以上 − 8000m未満 | 42(56) | 85(109) | 36(50) | 45(59) | 63(81) | 85(109) | |
7000m以上 − 7500m未満 | 146(202) | 339(448) |
114(164) | 153(212) | 225(306) | 303(412) | |
6500m以上 − 7000m未満 | 473(675) | 1398(1846) |
342(506) | 513(725) | 799(1105) | 1249(1661) | |
6000m以上 − 6500m未満 | 1607(2282) | 5752(7598) |
1062(1568) | 1780(2505) | 2931(4036) | 4972(6633) | |
表内のイタリック数字は編者が算出した推測値 * : Kielkowski98b から編者がカウントを実施 (Kielkowsiki の一覧表ではCategory I 〜V まで分類しているが、編者はCategory IV までをカウントの対象とした) ** : ( )内は累計 $$† : データ追加による改訂(2008.5)以前の値 |
+ | |
xx | |
+ | |
++ | ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
Burrard (1907)*1 | 編者 (2008)*2 | 地 域 (Area)*6 | |||||||||||||
Classification of Height | Name or symbol | Height | Name | Height | 註 | ||||||||||
feet | m | m | |||||||||||||
第1グループ (29,000 ft (8839m)以上) |
Mount Everest | 29002 | 8840 | Everest | 8848 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
第2グループ (28,000 ft (8534m)以上 29,000 ft (8839m)未満) |
K2 | 28250 | 8611 | K2 | 8611 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||
Kinchinjunga I | 28146 | 8579 | Kangchenjunga | 8586 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
第3グループ (27,000 ft (8230m)以上 28,000 ft (8534m)未満) |
Kinchinjunga II | 27803 | 8474 | Kangchenjunga South | 8476 | *3 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||
Makalu | 27790 | 8470 | Makalu | 8485 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Lhotse | 8516 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||||||
第4グループ (26,000 ft (7925m)以上 27,000 ft (8230m)未満) |
T45 | 26867 | 8189 | Cho Oyu | 8188 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
Dhaulagiri | 26795 | 8167 | Dhaulagiri I | 8167 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
XXX | 26658 | 8125 | Manaslu | 8163 | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Nanga Parbat I | 26620 | 8114 | Nanga Parbat | 8126 | ナンガ・パルバット山群/パンジャブ・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
XXXIX | 26492 | 8075 | Annapurna I | 8091 | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
K5 or Gasherbrum I | 26470 | 8068 | Gasherbrum I | 8068 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
K4 or Gasherbrum II | 26360 | 8035 | Gasherbrum II | 8035 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Gosainthan | 26291 | 8013 | Shisha Pangma | 8027 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
K3a or Gasherbrum III | 26090 | 7952 | Gasherbrum III | 7952 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
XXXIV | 26041 | 7937 | Annapurna II | 7937 | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
K3 or Gasherbrum IV | 26000 | 7925 | Gasherbrum IV | 7925 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Broad Peak | 8051 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
第5グループ (25,000 ft (7620m)以上 26,000 ft (7925m)未満) |
T57 | 25990 | 7922 | Gyachung Kang | 7952 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
B782 | 25909 | 7897 | Ngojumba Kang I | 7743 | *3 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
XXVIII | 25801 | 7864 | Himal Chuli | 7893 | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Kambachen | 25782 | 7858 | Kangbachen | 7902 | *3 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
XXIX | 25705 | 7835 | Ngadi Chuli | 7871 | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Masherbrum East | 25660 | 7821 | Masherbrum Northeast | 7821 | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Nanda Devi | 25645 | 7817 | Nanda Devi West | 7816 | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Masherbrum West | 25610 | 7806 | Masherbrum Southwest | 7806 | *3 | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||
Nanga Parbat II | 25572 | 7794 | Nanga Parbat North I | 7816 | *3 | ナンガ・パルバット山群/パンジャブ・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
LIX | 25563 | 7792 | Nanda Devi East | 7434 | *4 | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
Rakaposhi | 25550 | 7788 | Rakaposhi | 7788 | ラカポシ=ハラモシュ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Kunjut No.1 | 25460 | 7760 | Kanjut Sar | 7760 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Kamet | 25447 | 7756 | Kamet | 7756 | カメット山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
T42 | 25433 | 7752 | Palung Ri ? | (7022) | *4, 5 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
XLIII | 25429 | 7751 | Dhaulagiri II | 7751 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Tirich Mir I | 25426 | 7750 | Tirich Mir I | 7706 | ティリチ・ミール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | ||||||||||
N53 | 25413 | 7746 | Chomo Lonzo | 7816 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
K10 | 25400 | 7742 | Saltoro Kangri I | 7742 | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Hunza-Kunji I | 25370 | 7733 | Batura I East | 7795 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Gurla Mandhata | 25355 | 7728 | Naimona'nyi | 7694 | グルラマンダータ=フムラ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Jano | 25294 | 7710 | Jannu | 7711 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
K11 | 25280 | 7705 | Saltoro Kangri II | 7705 | *3 | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||
XLIV | 25271 | 7703 | Dhaulagiri III | 7715 | *3 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||
B783 | 25202 | 7682 | Ngojumba Kang II | 7646 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Shyok Nubra Watershed No.5 | 25170 | 7672 | Saser Kangri I | 7672 | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Kungur I | 25146 | 7665 | Kongur Jiubie | 7530 | *4 | コングール山群/中国領パミール/パミール | |||||||||
B504 | 25134 | 7661 | Molamenchin | 7703 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Hunza-Kunji II | 25118 | 7656 | Batura III | 7729 | *3 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |||||||||
Karakoram No.8 | 25110 | 7654 | Chogolisa Northeast | 7654 | *3 | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||
XLVI | 25064 | 7640 | Dhaulagiri IV | 7661 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||||||||||
Hunza-Kunji III | 25050 | 7635 | Shispare | 7611 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | ||||||||||
Kungur II | 25046 | 7634 | Kongur | 7719 | コングール山群/中国領パミール/パミール | ||||||||||
Disteghil Sar | 7885 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
Nuptse | 7864 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||||||
Kunyang Chhish | 7852 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
Namjag Barwa | 7782 | ナムチャ・バルワ山群/アッサム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |||||||||||||
Trivor | 7720 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
Chogolisa Southwest | 7668 | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
Yukshin Gardan Sar | 7641 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |||||||||||||
Classification of Height | Name or symbol | feet | m | Name | m | 註 | 地 域 (Area)*6 | ||||||||
Height | Height | ||||||||||||||
Burrard (1907)*1 | 編者 (2008)*2 |
※表3 についての註 | |||||||||||||||||
* | *1 : | 山名及び標高 (feet) については、Burrard (1907) 'Part I : The High Peaks of Asia' 中の Table I - IV から引用を行い、標高 (m) への換算は編者が実施 | |||||||||||||||
* | |||||||||||||||||
*2 : | このWeb Siteで編者が独立峰とみなしたピークを掲載 (独立峰とも衛星峰ともとれるピーク(Quasi-Individual Peak)は、衛星峰のグループに含めた) | ||||||||||||||||
* | |||||||||||||||||
*3 : | Burrard (1907) のリストにはあるが、編者のWeb Siteでは独立峰としていないピーク | ||||||||||||||||
* | |||||||||||||||||
*4 : | 編者のWeb Siteでは 25,000 ft ( = 7620m) 未満としているピーク | ||||||||||||||||
* | |||||||||||||||||
*5 : | Burrard (1907) のリストでは T42 の緯経度を (28°6' 26" 86°37' 18") と表記している。同じリストに表記のある T45 ( = Cho Oyu) (28°5' 32" 86°39' 51")や T57 ( = Gyachung Kang) (28°5' 52" 86°44' 41") の緯経度と比べると、T42 は T45 の北西に位置することになるが、現在の地図では T42 に相当する位置には 7500m を越えるピークは見当たらない。強いて挙げるなら、Palung Ri (7022m) だろうか?ちなみに、Burrardの改訂版(Burrard33)のリストにはT42は掲載されていない。 | ||||||||||||||||
* | |||||||||||||||||
*6 : | このWeb Siteで編者が採用した地域区分 (→目次参照) |
[*追記*] 2023年9月の改訂時に7000m峰の独立峰・衛星峰を若干追加したが、編者のカウント数(表1, 表2)は変更していない。[2023. 11 追記] |
[*2025. 3追記*] このページではヒマラヤの7000m以上の山の数について考察しているにもかかわらず、どんな山が7000m以上かをこれまで具体的に記してこなかった。今回、編者のWeb Siteでまとめたデータから7000m以上の独立峰を抽出し、標高順に配列した結果を表4にまとめてみた(山名や独立峰の判断、表示された標高等については、あくまで編者個人の見解である。また、個々の山に関するデータの詳細はAreaから該当するページを参照してほしい)。 表4で編者がまとめたデータからカウントした7000m以上の独立峰の総数は207座(= 14 + 42 + 151 )となった(ちなみに、2008年にカウントした際の総数202座(=14 + 42 + 142 )からは若干増えている(表2参照))。独立峰・衛星峰の判断や標高値の精度(現在でも100m以上変動することも珍しくない・・・)等を考慮すると、「ヒマラヤの7000m以上の山(独立峰)は約200座」というのが編者の考える妥当な数である。 |
|
*参考 Eberhard Jurgalski(独)は、Web Site 「8000ers.com」 (URL: https://www.8000ers.com/cms/index.php )の中で"High Asia - All mountains and main peaks above 6650 m"(URL: https://www.8000ers.com/cms/en/download.html?func=fileinfo&id=168 )[Updated On:18 Aug 2023]というリストを公開している[2025. 3閲覧]。彼のリストでは7000m以上の独立峰の総数は169座(= 14 + 35 + 120 )であり、8000m未満の山の数については編者のカウント数よりもやや少なくなっている(彼がリストアップしたピークをみる限りでは、このリストはまだ検討途中のDraftと思われる)。 |
Classification of Height | Name | Height (m) | First Ascent | Area |
8000m以上〜 (14座) |
エヴェレスト [Everest] | 8848 | 1953.5 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 |
K2 | 8611 | 1954.7 イタリア | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
カンチェンジュンガ [Kangchenjunga] | 8586 | 1955.5 イギリス | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ローツェ [Lhotse] | 8516 | 1956.5 スイス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
マカルー [Makalu] | 8485 | 1955.5 フランス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
チョー・オユー [Cho Oyu] | 8188 | 1954.10 オーストリア | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ダウラギリ I [Dhaulagiri I ] | 8167 | 1960.5 スイス | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
マナスル [Manaslu] | 8163 | 1956.5 日本 | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ナンガ・パルバット[Nanga Parbat ] | 8126 | 1953.7 西ドイツ・オーストリア | ナンガ・パルバット山群/パンジャブ・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
アンナプルナ I [Annapurna I ] | 8091 | 1950.6 フランス | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガッシャーブルム I [Gasherbrum I ] | 8068 | 1958.7 アメリカ | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ブロード・ピーク [Broad Peak] | 8051 | 1957.6 オーストリア | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ガッシャーブルム II [Gasherbrum II ] | 8035 | 1956.7 オーストリア | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
シシャ・パンマ [Shisha Pangma] | 8027 | 1964.5 中国 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
7500m以上〜8000m未満 (42座) |
ギャチュン・カン [Gyachung Kang] | 7952 | 1964.4 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 |
ガッシャーブルム III [Gasherbrum III ] | 7952 | 1975.8 ポーランド | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
アンナプルナ II [Annapurna II ] | 7937 | 1960.5イギリス・インド・ネパール | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガッシャーブルム IV [Gasherbrum IV] | 7925 | 1958.8 イタリア | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ヒマルチュリ (東峰) [Himal Chuli] | 7893 | 1960.5 日本 | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ディステギル・サール [Disteghil Sar] | 7885 | 1960.6 オーストリア | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ンガディ・チュリ [Ngadi Chuli] | 7871 | 1970.10 日本 (1979.5 ポーランド) |
マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ヌプツェ主峰 [Nuptse] | 7864 | 1961.5 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
クンヤン・チッシュ [Kunyang Chhish] | 7852 | 1971.8 ポーランド | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
マッシャーブルム北東峰 [Masherbrum NE] | 7821 | 1960.7 アメリカ・パキスタン | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
チョモ・ロンゾ [Chomo Lonzo] | 7816 | 1954.10 フランス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ナンダ・デヴィ西峰 [Nanda Devi West] | 7816 | 1936.8 アメリカ・イギリス | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
バトゥーラ I 東峰 [Batura I East] | 7795 | 1976.6 西ドイツ | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
ラカポシ [Rakaposhi] | 7788 | 1958.6 イギリス・パキスタン | ラカポシ=ハラモシュ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ナムチャ・バルワ [Namjag Barwa] | 7782 | 1992.10 日本・中国 | ナムチャ・バルワ山群/アッサム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
カンジュト・サール [Kanjut Sar] | 7760 | 1959.7 イタリア | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
カメット [Kamet] | 7756 | 1931.6 イギリス | カメット山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ダウラギリ II [Dhaulagiri II ] | 7751 | 1971.5 オーストリア | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サルトロ・カンリ I [Saltoro Kangri I ] | 7742 | 1962.7 日本・パキスタン | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
トリヴォール [Trivor] | 7720 | 1960.8 イギリス・アメリカ | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
コングール [Kongur] | 7719 | 1981.7 イギリス | コングール山群/中国領パミール/パミール | |
ジャヌー [Jannu] | 7711 | 1962.4 フランス | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ティリチ・ミール [Tirich Mir] | 7706 | 1950.7 ノルウェー | ティリチ・ミール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
モラメンチン [Molamenchin] | 7703 | 1981.5 ニュージーランド | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ナムナニ [Naimona'nyi] | 7694 | 1985.5 日本・中国 | グルラマンダータ=フムラ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サセール・カンリ I [Saser Kangri I ] | 7672 | 1973.6 インド | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム | |
チョゴリザ南西峰 [Chogolisa SW] | 7668 | 1975.8 オーストリア | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ダウラギリ IV [Dhaulagiri IV] | 7661 | 1975.5 日本 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ゴジュンバ・カン II [Ngojumba Kang II ] | 7646 | 1965.4 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ユクシン・ガルダン・サール [Yukshin Gardan Sar] | 7641 | 1984.6 オーストリア・パキスタン | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ダウラギリ V [Dhaulagiri V] | 7618 | 1975.5 日本 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
シスパーレ [Shispare] | 7611 | 1974.7 ポーランド・西ドイツ | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
チャンツェ [Changtse] | 7583 | 1982.10 西ドイツ | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガンケル・プンズム [Gankar Punsum] | 7570 | ガンケル・プンズム山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
ミニヤ・コンカ [Minya Konka] | 7556 | 1932.7 アメリカ | 大雪山脈/横断山脈 | |
アンナプルナ III [Annapurna III ] | 7555 | 1961.5 インド | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ムスターグ・アタ [Muztag Ata] | 7546 | 1956.7 ソビエト・中国 | ムスターグ・アタ山群/中国領パミール/パミール | |
クーラ・カンリ I [Kula Kangri I ] | 7538 | 1986.4 日本 | クーラ・カンリ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
コングール・チュビエ [Kongur Jiubie] | 7530 | 1956.8 ソビエト・中国 | コングール山群/中国領パミール/パミール | |
アンナプルナ IV [Annapurna IV] | 7525 | 1955.5 西ドイツ | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サセール・カンリ II 東峰 [Saser Kangri II East] | 7518 | 2011.8 アメリカ | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム | |
マモストン・カンリ I [Mamostong Kangri I ] | 7516 | 1984.9 日本・インド | クムダン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
7000m以上〜7500m未満 (151座) |
サセール・カンリ III [Saser Kangri III ] | 7495 | 1986.5 インド | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム |
コムニズム峰 [Kommunizma] | 7495 | 1933.9 ソビエト | 科学アカデミー山脈/旧ソ連領パミール/パミール | |
プマリ・チッシュ [Pumari Chhish] | 7492 | 1979.7 日本 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ノシャック [Noshaq] | 7492 | 1960.8 日本 | ノシャック山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
ティリチ・ミール西峰 I [Tirich Mir West I ] | 7487 | 1967.7 チェコスロバキア | ティリチ・ミール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
パスー・サール [Pasu Sar] | 7478 | 1994.8 ドイツ | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
テラム・カンリ I [Teram Kangri I ] | 7464 | 1975.8 日本 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ジョンサン・ピーク [Jongsang Peak] | 7462 | 1930.6 国際隊 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガンガプルナ [Gangapurna] | 7455 | 1965.5 西ドイツ | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
マルビティン西峰 [Malubiting West] | 7453 | 1971.8 オーストリア | ラカポシ=ハラモシュ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ムチュ・チッシュ [Muchu Chhish] | 7453 | 2024.7 チェコ | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
ポベーダ峰 [Pobeda] | 7439 | 1938.9 ソビエト (1956.8 ソビエト) |
コクシャアル・タウ山脈/天山山脈 | |
ナンダ・デヴィ東峰 [Nanda Devi East] | 7434 | 1939.7 ポーランド | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
K12 | 7428 | 1974.8 日本 | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ガネッシュ・ヒマール I [Ganesh Himal I ] | 7422 | 1955.10 フランス・スイス | ガネッシュ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
シア・カンリ I [Sia Kangri I ] | 7422 | 1934.8 国際隊 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
サセール・カンリ IV [Saser Kangri IV ] | 7415 | 1987.6 イギリス・インド | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム | |
カブルー IV (北西峰) [Kabru IV] | 7412 | 1994.5 インド | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
イストル・オ・ナール [ Istor-o-Nar] | 7403 | 1969.8 スペイン | イストル・オ・ナール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
ゲント I [Ghent I ] | 7401 | 1961.6 オーストリア | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ハラモシュ [Haramosh] | 7397 | 1958.8 オーストリア | ラカポシ=ハラモシュ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ウルタール・サール東峰 [Ultar Sar East] | 7388 | 1996.7 日本 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
リモ I [Rimo I ] | 7385 | 1988.7 インド・日本 | リモ山群/東部カラコルム/カラコルム | |
テラム・カンリ III [Teram Kangri III ] | 7382 | 1979.8 日本 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
チューレン・ヒマール西峰 (主峰) [Churen Himal West] | 7371 | 1970.10 日本 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
シェルピ・カンリ I (雪峰(南峰)) [Sherpi Kangri I (Snow Peak)] | 7370 | 1976.8 日本 | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ラプチェ・カン [Labuche Kang] | 7367 | 1987.10 日本・中国 | ラプチェ・カン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
テント・ピーク [Tent Peak] | 7362 | 1939.5 スイス・ドイツ | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
スキル・ブルム [Skil Brum] | 7360 | (1957.6 オーストリア?) 1997.8 日本 |
バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
スキャン・カンリ I [Skyang Kangri I ] | 7357 | 1976.8 日本 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
アビ・ガミン [Abi Gamin] | 7355 | 1950.8 イギリス・スイス | カメット山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
トゥインズ [Twins] | 7350 | 1994.10 日本 | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
チョー・アウイ [Cho Aui] | 7350 | 1986.10 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サラグラール [Saraghrar] | 7349 | 1959.8 イタリア | サラグラール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
モムヒル・サール [Momhil Sar] | 7343 | 1964.6 オーストリア | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
チョンタール [Chongtar] | 7330 | 1994.9 オーストラリア, ニュージーランド | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ユトマル・サール [Yutmaru Sar South] | c7330 | 1980.7 日本 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ボイオハグール・ドアナシール [Bojohaghur Duanasir] | 7329 | 1984.7 日本 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
チョモラーリ [Chomolhari] | 7326 | 1937.5 イギリス | チョモラーリ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ヤズギール・ドーム南峰 [Yazghil Dome South] | 7324 | 1980.7 ポーランド | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
チャムラン [Chamlang] | 7321 | 1962.5 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
スーカンリ [Siguang Ri] | 7309 | 1989.4 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
バルトロ・カンリ III [Baltoro Kangri III ] | c7300 | 1963.8 日本 | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
クラウン [Crown] | 7295 | 1993.7 日本 | ウェスム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ギャラ・ペリ [Gyalha Peri] | 7294 | 1986.10 日本 | ナムチャ・バルワ山群/アッサム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ポ―ロン・リ [Porong Ri] | 7292 | 1982.5 日本 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
スンマ・リ [Summa Ri] | 7286 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||
バインター・ブラック [Baintha Brakk] | 7285 | 1977.7 イギリス | パンマー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ムズターグ・タワー [Muztagh Tower] | 7284 | 1956.7 イギリス | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
カルタプー [Khartaphu Peak] | 7283 | 1935.7 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
カンペンチン [Kangpenchin] | 7281 | 1982.4 日本 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
K6 | 7281 | 1970.7 オーストリア | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
マナ・ピーク [Mana Peak] | 7272 | 1937.8 イギリス | カメット山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ダウラギリ VI [Dhaulagiri VI] | 7268 | 1970.4 日本 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ディラン [Diran] | 7266 | 1968.8 オーストリア | ラカポシ=ハラモシュ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
プタ・ヒウンチュリ [Putha Hiunchuli ] | 7246 | 1954.11 イギリス | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
アプサラサス I [Apsarasas I ] | 7245 | 1976.8 日本 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ムクト・パルバット [Mukut Parbat] | 7242 | 1951.7 ニュージーランド | カメット山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
アプサラサス II [Apsarasas II ] | 7239 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | ||
アプサラサス III 主峰 [Apsarasas III Main ] | 7236 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | ||
リモ III [Rimo III ] | 7233 | 1985.7 インド・イギリス | リモ山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ランタン・リルン [Langtang Lirung] | 7227 | 1978.10 日本 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
カルジャン I 南峰 [Karejiang I South] | 7221 | 2024.8 中国 | クーラ・カンリ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
アンナプルナ・ダクシン [Annapurna Dakshin] | 7219 | 1964.10 日本 | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
Tongshangjiabu I | 7207 | ルナナ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
シンギ・カンリ [Singhi Kangri] | 7207 | 1976.8 日本 | シアチェン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ニンチンカンシャ [Ningqin Kangsha] | 7206 | 1986.4 中国 | 拉軌崗日山脈/青蔵高原 | |
ランタン・リ [Langtang Ri ] | 7205 | 1981.10 日本 | ランタン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
Kangphu Kang I | 7202 | 2002.9 韓国 | ルナナ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ブラルン・サール [Bularung Sar] | c7200 | 1990.7 スイス | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ルプガール・サール西峰 [Lupghar Sar West] | 7199 | 1979.6 西ドイツ | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
グルジャ・ヒマ―ル [Gurja Himal] | 7193 | 1969.11 日本 | ダウラギリ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
メンルンツェ [Menlungtse] | 7181 | 1992.10 スロヴェニア | ロルワーリン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
リモ IV [Rimo IV ] | 7169 | 1984.8 インド | リモ山群/東部カラコルム/カラコルム | |
カンピレ・ディオール [Kampir Dior] | 7168 | 1975.6 日本 | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
崑崙女神峰 [Kunlun Goddess] | 7167 | 1986.8 日本 | 西部崑崙山脈/崑崙山脈 | |
チャマ―ル [Chamar] | 7165 | 1953.6 ニュージーランド | ガネッシュ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
イェルマネンド・カンリ [Yermanendu Kangri ] | 7163 | 2023.7 イタリア・オーストリア | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ニンチンタングラ I [Nyainqentanglha I ] | 7162 | 1986.5 日本 | ニンチンタングラ山脈/青蔵高原 | |
プラクパ・リ [Praqpa Ri ] | 7156 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||
バルンツェ [Baruntse] | 7152 | 1954.5 ニュージーランド | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ハルディオル [Hardeol] | 7151 | 1978.5 インド | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ラトック I [Latok I ] | 7145 | 1979.7 日本 | パンマー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ネパール・ピーク北東峰 [Nepal Peak NE ] | 7143 | 1939.5 スイス・ドイツ | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ピラミッド・ピーク [Pyramid Peak] | 7140 | 1993.4 日本・インド | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ネムジュン [Nemjung] | 7140 | 1983.10 日本・ネパール | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
プモ・リ [Pumo Ri] | 7138 | 1962.5 西ドイツ・スイス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
チャウカンバ I [Chaukhamba I ] | 7138 | 1952.6 フランス | ガンゴトリ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガウリ・サンカール [Gaurisankar] | 7135 | 1979.5 アメリカ・ネパール | ロルワーリン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ヌン [Nun] | 7135 | 1953.8 フランス | ヌン=クン山群/パンジャブ・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ティリツォ・ピーク [Tilitso Peak] | 7134 | 1978.10 フランス | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
レーニン峰 [Lenina] | 7134 | 1928.9 ドイツ | ザアライ山脈/旧ソ連領パミール/パミール | |
ガッシャーブルム V [Gasherbrum V] | 7133 | 2014.7 韓国 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
アピ [Api] | 7132 | 1960.5 日本 | アピ=サイパル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ヒムルン・ヒマール [Himlung Himal] | 7126 | 1992.10 日本・ネパール | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
トリスル [Trisul] | 7120 | 1907.6 イギリス | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ガネッシュ・ヒマール III [Ganesh Himal III ] | 7118 | 1981.10 西ドイツ・ネパール、 日本・ネパール |
ガネッシュ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ニンチンタングラ II [Nyainqentanglha II ] | 7117 | 1989.7 オーストリア | ニンチンタングラ山脈/青蔵高原 | |
ケラス・ロック・ピーク [Kellas Rock Peak] | 7113 | 1935.7 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ラトック II [Latok II ] | 7108 | 1977.8 イタリア | パンマー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
クンヤン・チッシュ北峰 [Kunyang Chhish North] | 7108 | 1979.7 日本 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ウドレン・ゾム [Udren Zom] | 7108 | 1964.8 オーストリア | ウドレン・ゾム山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
パウフンリ [Pauhunri] | 7105 | 1911.6 イギリス | パウフンリ山群/シッキム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
コルジェネフスカヤ峰 [Evgenii Korzhenevskoi] | 7105 | 1953.8 ソビエト | 科学アカデミー山脈/旧ソ連領パミール/パミール | |
ガネッシュ・ヒマール IV [Ganesh Himal IV] | 7104 | 1978.10 日本・ネパール | ガネッシュ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ラプチェ・カン II [Labuche Kang II ] | 7100 | ラプチェ・カン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
サンルン [Sanglung] | 7095 | ナムチャ・バルワ山群/アッサム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
ルンポ・カンリ [Loinbo Kangri] | 7095 | 1996.10 韓国・中国 | カンティセ山脈/青蔵高原 | |
ラプチェ・カン IV [Labuche Kang IV] | 7094 | ラプチェ・カン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
カルタ・チャンリ [Kharta Changri Peak] | 7093 | 1935.8 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ハーディンゲ [Mount Hardinge] | 7093 | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | ||
チリン [Chiring] | 7090 | 1989.7 スイス | パンマー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
コー・イ・シャカウル[Koh-i-Shakawr] | 7084 | 1964.8 オーストリア | ウドレン・ゾム山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
クン [Kun] | 7077 | 1913.8 イタリア | ヌン=クン山群/パンジャブ・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サトパント [Satopanth] | 7075 | 1947.8 スイス | ガンゴトリ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ギャジカン [Gyaji Kang] | 7074 | 1994.10 日本・ネパール | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ティルスリ(東峰) [Tirsuli (East)] | 7074 | 1966.10 インド | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ラプチェ・カン III [Labuche Kang III ] | 7072 | 1995.4 スイス | ラプチェ・カン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
チョング・クムダン I [Chong Kumdan Kangri I ] | 7071 | 1991.8 イギリス・インド | クムダン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ノバイズム・ゾム [Nobaizum Zom] | 7070 | 1967.7 オーストリア | イストル・オ・ナール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
ランガール・ゾム [Langhar Zom] | c7070 | 1964.7 西ドイツ | サラグラール山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
ドゥナギリ [Dunagiri] | 7066 | 1939.7 スイス | ナンダ・デヴィ山群/ガルワール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ニルギリ北峰 [Nilgiri North] | 7061 | 1962.10 オランダ | アンナプルナ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
ツラギ [Thulagi] | 7059 | (2011.5 ベラルーシ?) 2015.9 ロシア |
マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
カント [Kangto] | 7055 | 1988.3 日本 | カント山群/アッサム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
チョモ・カンリ [Qungmoganze] | 7048 | 1996.10 韓国・中国 | ニンチンタングラ山脈/青蔵高原 | |
ニンチンタングラ IV [Nyainqentanglha IV] | 7046 | 1995.8 日本 | ニンチンタングラ山脈/青蔵高原 | |
ガネッシュ・ヒマール II [Ganesh Himal II ] | 7043 | 1979.10 日本・ネパール | ガネッシュ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
アウトライヤー [Outlier] | 7041 | 2006.5 スロヴェニア | カンチェンジュンガ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
リンク・サール [Link Sar] | 7041 | 2019.8 アメリカ | マッシャーブルム山群/中部カラコルム/カラコルム | |
ウルゲント [Urgent] | 7038 | 1963.9 スイス | ウルゲント山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
ラトナ・チュリ [Ratna Chuli] | 7035 | 1996.10 日本・ネパール | マナスル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
Chomolhari Kang | 7034 | 2013.9 中国 | ルナナ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
サイパル [Saipal] | 7031 | 1963.10 日本 | アピ=サイパル山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
パドマナブ [Padmanabh] | 7030 | 2002.6 インド・日本 | リモ山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ギュバ・ツォモツェ [Gyuba Tshomotse] | 7029 | 2003.4 日本 | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
Koskulak Peak | 7028 | 2005.8 ロシア | ムスターグ・アタ山群/中国領パミール/パミール | |
スパンティーク [Spantik] | 7027 | 1955.7 西ドイツ | スパンティーク=ソスブン山群/中部カラコルム/カラコルム | |
マラングッティ・サール [Malangutti Sar] | 7026 | 1985.8 日本 | ヒスパー山群/中部カラコルム/カラコルム | |
P7025 | 7025 | ルナナ山群/ブータン・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
シュドゥ・ツェンパ [Shudu Tsenpa] | 7024 | パウフンリ山群/シッキム・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
アケール・キオー [Akher Chioh] | 7020 | 1966.8 オーストリア | ウルゲント山群/東部ヒンドゥ・クシュ/ヒンドゥ・クシュ | |
チャムシェン [Chamshen] | 7017 | 2013.8 インド・イギリス | サセール山群/東部カラコルム/カラコルム | |
アク・タシ [Aq Tash] | 7016 | 1993.8 日本・インド | クムダン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
パムリ・サール [Pamri Sar] | 7016 | 1986.8 イタリア | バトゥーラ山群/西部カラコルム/カラコルム | |
ラプチェ・カン V 峰 [Labuche Kang V] | 7015 | ラプチェ・カン山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | ||
ハン・テングリ [Khan Tengri] | 7010 | 1931.9 ソビエト | テングリ・タウ山脈/天山山脈 | |
チョング・クムダン II [Chong Kumdan Kangri II ] | 7004 | 2008.8 フランス・インド | クムダン山群/東部カラコルム/カラコルム | |
ガッシャーブルム VI [Gasherbrum VI ] | 7004 | 1985.6 イタリア? | バルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
東方峰 [Dongfang Peak] | 7003 | 1935.7 イギリス | クーンブ山群/ネパール・ヒマラヤ/ヒマラヤ山脈 | |
シェルピ・カンリ II [Sherpi Kangri II ] | c7000 | 2019.8 アメリカ | サルトロ山群/中部カラコルム/カラコルム | |
Classification of Height | Name | Height (m) | First Ascent | Area |
List of 7000m & 8000m Peaks in the Himalaya |
Copyright by Y. YAMAUTI (2025) |
(Appendix 2: How many mountains exist in the Himalaya?) |
xx | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | xx | ||||||||||||||
x | [Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | x | |||||||
x | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | x |