ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - *
* Set up | 2008/4/1 |
* Updated | 2024/10/6 |
+ | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | + | ||||||||||||||
+ | [Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | + | |||||||
++ | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | ++ |
ヒマラヤ - 7000m以上の山々 - |
中部カラコルム (Central Karakorum)
中部カラコルムはカラコルムの中央に位置し8000mを越える主要な高峰が集中する山域である。西部カラコルム及び北部カラコルムとはそれぞれフンザ川、シムシャール川を境界としている。 この山域で7000m以上の山が存在するのは次の山群である。 |
||||||
|
||||||
中部カラコルムのうち、8000m峰が集中するバルトロ山群及びその南に隣接するマッシャーブルム山群については、20世紀始めから登山隊の入山が始まったが、第二次世界大戦以前にはこれらの山群にある7500m以上の山が登られることはなかった。 インド・パキスタン独立(1947)後になると、この山域の一部領域(バルトロ山群北部、パンマー山群北部、ウェスム山群)は中国領となったが、それ以外はパキスタンの領域下に入った。パキスタンの領域となった山群では1950年代から本格的な登山活動が開始され、7500mを越える高峰が次々に登られていった。1960年代から1970年代前半には、印・パ紛争の影響で入山が制限されたこともあったが、一部地域*1を除けば現在でもパキスタン側から登山隊の入山が可能となっている。1990年代後半からは入山する登山隊の多くがバルトロ山群の8000m峰に集中する傾向にある(2006年現在)。 中国領となった領域(バルトロ山群北部、パンマー山群北部、ウェスム山群)については、第二次世界大戦後長い間外国登山隊の入山ができなかったが、1980年代以降になると中国領内の他の山域と同じく外国登山隊に「解禁」されるようになった。この領域に残された7000m級の主要な未踏峰は、1990年代半ばまでに大半が登られている。 |
|
|||
Mountains of Central Karakorum | |||
|
|||
* | 1 | : Saltoro Group | |
SK: | Saltoro Kangri I (7742m) | ||
|
|||
2 | : Masherbrum Group | ||
MB: | Masherbrum NE (7812m) | ||
|
|||
3 | : Baltoro Group | ||
K2: | K2 (8611m) | ||
|
|||
4 | : Wesm Group | ||
CW: | Crown (7295m) | ||
|
|||
5 | : Panmah Group | ||
BB: | Baintha Brakk (7285m) | ||
|
|||
6 | : Hispar Group | ||
DS: | Disteghil Sar (7885m) | ||
|
|||
7 | : Spantik-Sosbun Group | ||
SP: | Spantik (7027m) | ||
|
|||
8 | : Rakaposhi-Haramosh Group | ||
HM: | Haramosh (7397m) | ||
RP: | Rakaposhi (7788m) | ||
|
+ | |
xx | |
+ | |
++ | ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
○概念図 (Maps)
・SSAF90m
・宮森88m
・蘭州氷河研究所94m1・・・バルトロ山群北部、ウェスム山群の詳細な地形図
・Manzoom2004m1
・TPC-1/50-G-7A-84m, G-7D-95m
○参考文献 (References)
・吉沢78
・宮森88
・高木80
・日本ヒマラヤ協会85, p41-43
・ウィルキンソン・リチャーズ2021・・・シアチェン氷河をめぐるインド・パキスタンの紛争について経緯と現状を取材
*1: | バルトロ山群東部及びサルトロ山群については、1980年代以降インド軍が停戦ラインを越えて北上した結果、インド以外の登山隊は入山がほぼ不可能となっている(1994年現在)。 |
[2024. 10追記] シアチェン氷河をめぐるインド・パキスタンの紛争については「ナショナル・ジオグラフィック」2021年3月号にその経緯と現状を取材した特集記事がある(ウィルキンソン・リチャーズ2021)。「ナショナル・ジオグラフィック(日本版)」2021年3月号, p94-97に掲載されたシアチェン氷河周辺のイラスト鳥瞰図によると、現在のインド・パキスタンの実質的な境界線はサルトロ山群の主要ピーク付近(Gyong Kangri〜Gyong La (5685m)〜Chumik (6754m)〜K12 (7428m)〜[*Bilafond La (5450m)はインド勢力下]〜Saltoro Kangri(7741m)〜Sherpi Kangri(7380m)〜Ghent (7401m)〜[*Sia La (5578m)はインド勢力下]〜Sia Kangri(7422m))だという。 |
ヒマラヤ Himalaya ** |-----> ヒマラヤ山脈 Himalaya Mountain |-----> カラコルム Karakorum | **********|----->> 東部カラコルム Eastern Karakorum | **********|
| **********|----->> 中部カラコルム Central Karakorum *** |
|
|
|
|
|
|
|
|**********|
**********|
**********|
**********|
**********|
**********|
**********|
**********|
**********|*****|----->>> サルトロ山群 Saltoro Group
*****|----->>> マッシャーブルム山群 Masherbrum Group
*****|----->>> バルトロ山群 Baltoro Group
*****|----->>> ウェスム山群 Wesm Group
*****|----->>> パンマー山群 Panmah Group
*****|----->>> ヒスパー山群 Hispar Group
*****|----->>> スパンティーク=ソスブン山群 Spantik-Sosbun Group
*****|----->>> ラカポシ=ハラモシュ山群 Rakaposhi-Haramosh Group
| **********|----->> 西部カラコルム Western Karakorum | **********|----->> # 北部カラコルム # Northern Karakorum |-----> ヒンドゥ・クシュ Hindu Kush |-----> 横断山脈 Hengduan Mountains |-----> 青蔵高原 Qingzang Plateau |-----> 崑崙山脈 Kunlun Mountains |-----> パミール Pamirs |-----> 天山山脈 Tien Shan Mountains
List of 7000m & 8000m Peaks in the Himalaya |
Copyright by Y. YAMAUTI (2024) |
(Central Karakorum)
xx | トップページ | 目 次 | 凡 例 | ヒマラヤ | 序 | 後 記 | 附 録 | 参 考 文 献 | xx | ||||||||||||||
x | [Top Page] | * | [Site Map] | * | [Remarks] | * | [Himalaya] | * | [Preface] | * | [Afterword] | * | [Appendix] | * | [References] | x | |||||||
x | *What's New | HIMA | KARA | 1 | 2 | 3 | 4 | Ref | Map | x |